


和と英語
英語で茶道体験 2022 和と英語 2019 和と英語 2018 和と英語 2017 秋 和と英語 2017 春 英語で茶の湯
2010年4月17日 英語で茶の湯
大盛況の内に終了しました。小金井市緑センターにて 外国人5名を含む20人あまりの方々にご参加いただきました。朝方には季節はずれの雪が降りましたが 午後にはすっかりお天気になりました。今回は、席入り〜お菓子をいただく〜お茶をいただくなど客としての心得」を中心に行ない 先生の説明を、通訳形式で英語で解説しました。 |
忘れられない日となりました。 正座が苦手という人のために椅子席も用意しました。 |
お道具の単語リストとお茶のいただき方の バイリンガルテキストを用意しました。 次回までの宿題です(?!) |
感想をいくつか紹介します。■Nさん 「自国の文化を学ぶ」「外国人に英語で文化を伝える」という2つのことが一度に体験でき、非常におもしろかったです。まずは作法を学び、少しずつ英語で説明できるようになれたらいいなと思います。また参加したいです。■Yさん 生で同時通訳を聞いているようで楽しかったです。本当に茶道は日本人の心、精神文化という気がしました。さらっと英語で自己紹介や感想が言えるように、ますます英語の勉強のモチベーションが上がりました。Thank you very much.■Mさん(アメリカ) It was very nice! It's a great chance for foreigners to learn Japanese culture, and for Japanese people to explain it. Thank you very much for helping to bring the world close togerther!(Mさんは日本に住んで15年になりますが、初めて茶の湯を体験されたそうです。)■Sさん 楽しい体験ができました。日本人なのに、日本文化をほとんど知らずに生活していることに気が付きました。もう少し身近に季節のこと、着物のこと、茶の湯のことを知りたいと思いました。次回は是非着物で参加したいと思います。そのときは、英語で感想を言えるように上達していたいと思います。■Kさん 初めての体験でしたが、外国の方々もたくさん参加していて英語を話す機会もあり楽しく過ごさせていただきました。お茶のご指導、英語のご指導、ありがとうございました。■Aさん(ウクライナ) とても楽しかったです。いろいろな人と話すことができまして嬉しく思います。日本文化の一つであるお茶についていろいろ教えていただきましてありがとうございました。 |
© UraUra English, All Rights Reserved.